ゲスト:葛飾区医師会 高砂診療所 浦田栄吉先生 かつしかFM「なかまで介護」第53回(2020年3月12日放送分)

  かつしかFM(78.9Mhz)から発信する地域包括ケア
「なかまで介護」
毎週(1~3週)木曜日10:00-10:54 放送中!

このサイトでは、ラジオ放送から数週間遅れで、youtube再放送版を公開しております。

なかまゲスト

葛飾区医師会 地域医療部地域包括ケア担当理事 高砂診療所 浦田栄吉先生

葛飾区医師会の地域包括ケア(いきいき長寿健診の実施)

マスター:まずは、葛飾区医師会の地域包括ケアの考え方を教えてください。

地域包括ケアの基本的な考えとしては、介護にならないために予防しよう、ということで、来年度は「いきいき長寿健診」というのをやるんですよ。

マスター:今までの「長寿健診」とは違うのでしょうか。

介護(が必要)にならないために、その手前で予防しようということです。いわゆるフレイル、生活には困っていないけれどちょっと気になるという人を見つけていきましょうということです。そういう人を見つけてフォローすれば、介護にならずに歳をとっていける。そういう健診をしようということです。

病気や要介護になる前の予防

マスター:例えば、認知症の症状が出たり、足の具合が悪くなったりじゃなくて、まだなんとかなる、そういう人たちが、私は大丈夫だと(健診を)避けている人が多いですよね。でもこの先に進まないように早めに発見して初期の段階から予防するという意味で始まるということでしょうか。

湿布をしたらちょっと良くなったとか、それだけでもいいんですよ。それくらいの段階でちゃんとやって行けば、ずっと歩けるとか歩いて歳を取れる。健康だから健診なんて受ける必要ないではなく、ちゃんと受けて欲しいということですね。

マスター:病気になる前とか介護が必要になる1歩手前から予防していこうと。認知症に関してもそうですよね。

そうですね。認知症予防のための「もの忘れ健診」というのがありますね。

 マスター:認知症が進んでしまった場合は今の医学では治せないとはっきり言われています。でも、その前の初期の軽い状態であればいろんなことをやることによって改善できる。それと同じことですね。悪くなってしまってからでは直すのが大変だけど、その手前から、そうならないようにしようということですね。

 店長:古くから、病気になる前の予防は医療費を少なくしていくという取り組みにもなりますよね。

東北の方から始まった(とされる)「健診」ですが、これで医療費がグッと減るという、これは確実にそういうことがありますからね。

要介護の方との関わり

マスター:要介護の方とドクターとの関わり、特に介護をしている方を含めてどのようにお医者さんとかかわっていくのか、基本の部分の考え方を教えてください。

患者さんに対しては、ドクターとしてしっかり診るというのは当たり前のこと。あとは、介護者がダメになると全部ダメになり、介護は年月が経つとどんどん大変になるばかりです。そういう時にちょっと息抜きができるというか、ショートステイとかデイケアとか、助けるものは段々とできてきています。(最初から)喜んで行く人はいないのですが、お友達ができるなどあって行き始めます。まずは先生や地域包括ケア(の方)と相談して、行くようにすると、少しでも手が離れます。手が離れると役所の手続きに行くとか何かができるんです。

店長:ちょっとランチを食べに行くだけでも、すごいご褒美をもらったように思えますよね。

マスター:空いた時間を自分のために使ってもいい。介護している人にも心の癒しが必要なんだよね。患者さん自身は先生たちに診ていただいていろんなこと考えてくれるけれども、介護をする人たちの心のケアまでもアドバイスされているということですね。

街のドクターはみんなそうだと思います。相談された方が、こういう風にした方がいいよとかができて嬉しいので、どんどん相談して欲しいと思いますね。

 マスター:病気のことだけじゃなく、(介護をしている)自分たちの悩みをちょっと相談してもアドバイスをいただける。だから皆さん、かかりつけのドクターが大事なんですよ。

 新型コロナウイルスについて①現場の状況

マスター:医療や介護の現場の状況を教えてください。

個人の意見にはなりますが、いろんなところから指針が出ているので、そういうものに従ってやっているというのが実情ですね。医師会からも情報がどんどん来るので、その指針に従って皆さん頑張ってやっています。(新しい情報が)毎日出てくるので、毎日チェックしてアンテナを張ってやっているという状態です。

店長:(緊迫していて)ちょっとピリピリ感とかはありますか?

自分の病院でも風邪の人と一般の患者さんを分けるなどしています。一般の患者さんにうつしてはいけませんので。

 新型コロナウイルスについて②情報の入手

マスター:指針ということで、例えば葛飾区医師会や厚生労働省あるいは東京都の医療系とか、そういうところからの情報に則って、アンテナを張りながら新しくどんどんやっていくと思いますが、一般の方というのは、どうしても SNS や何かの中でデマも含めていろんな情報に過敏になり過ぎてしまいます。

新型コロナに関してはほとんど性質が分かっていないので、予防ができるかというと(なくて)、風邪のように一般的に予防はしていただきたい。一般的の人たちのために「新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック」という東北医科薬科大学などの先生がまとめたものがインターネットでもダウンロードできます。

マスター:そういう素性のはっきりした保健所や医師会などの指針に則って、あまりいろんな噂みたいなものに惑わされないようにするということが大切でしょうか。

区役所のホームページを見て、そこからリンクを辿っていくのがいいですね。

新型コロナウイルスについて③できることをやる

店長:状況によって国の指針が変わったり、お願いが要請になったりすると、いかに先生のような身近なドクター達が葛飾区の皆さんを守るようにしようと努力されている頑張っていらっしゃるということは理解できますね。今は情報に踊らされるよりも、まず自分たちで出来ることをやっていくということですね。

この感染予防ハンドブックにも載っていますけど、人にうつさないための咳エチケットだとか、うつらないように手洗いするとか。石鹸でも十分ですから、ちゃんと流水で手洗いする。お湯でも水でも一緒です。親指や手首も洗う。あとは、換気とかにも気を付ける。

マスター:ちょっと咳が出るなどして心配している方もいると思いますが、どういうふうに動いたらよいでしょうか。

本当でしたら、保健所に電話してご相談するのがいいですね。かかりつけ医があるようでしたら、電話してご相談いただくのがいちばんいいですね。

新型コロナウイルスについて④今後について

店長:先生個人の意見として、収束のめどみたいなものは出ているのでしょうか。

たぶん専門家はわかっていると思います。2009年のSARSから始まって、インフルエンザの時とかそういうのを見るとどれくらいかとか。あとは中国ですよね。ただ中国はたくさんかかったので日本の時とは少し違う。日本は休校とかしてグッとおさえていますので。

マスター:なんでもっと早く手を打たなかったのかとか、いろいろ言われていますが、かなり(感染経路を)追っかけていますよね。

一生懸命、厚生労働省の方もやっていただいていると思います。

マスター:聞き取りなども頑張っているので、国民もあまりバタバタしないで、正しいところの情報をきちっと聞いて、わからなければホームドクターにご相談して、とにかく慌てないということですね。

店長:今は国をあげてもそうですが、春の高校野球も中止になりました。そういう風にみんなが辛抱する時を乗り越えないと、もっともっと長引いてしまいます。

インフルエンザよりも少し死亡率が高いので、かかる人の総数を少なくしたいのだと思います。かかる人の総数が少なくなると死亡者数も少なくなるので、それで一生懸命やっています。予防するとピークがダラっと後ろになります。そうすることによって病院がパンクすることもないでしょうし、ゆるやかにダラっとやって下げるという感じです。僕もやっていますが、帰ったらすぐ手洗いとうがいですね。

店長:皆さんいろいろなご意見があると思いますが、その底辺で頑張ってくださっている方たちの努力というのは否定するものではないと思います。そこだけはみんなで協力し合って乗り切っていきたいと思います。

マスター:先生もお体に気をつけていただいて、葛飾区の医療のためにお力を貸していただきたいと思います。

医師会の先生方もみんな一生懸命やっています。

店長:あくまで個人の意見としてお送りしました。

 

介護についての悩みやご相談など、なんでも結構です。
ぜひ番組までメールください。

かつしかFM「なかまで介護」

Follow me!